久高島と今帰仁グスクに関連する史跡めぐりを、2018年秋の研修旅行で行います。(11月27日・28日)
めぐる予定の史跡を以下でご紹介します。
久高島

久高島は、琉球の創造神アマミキヨが降臨したとされる琉球神話の聖地とされている。五穀伝説、国王への献上品イラブー、久高御殿などの見どころがいっぱいの島です。
裏の歴史では、尚巴志が秘かに海外交易を行い、鉄や貴金属を輸入した島でもあります。
今帰仁グスクに関連する南部の史跡
玉城城(タマグスクグスク)跡 南城市
築城年代は定かではない。「中山世鑑」には、琉球神アマミキヨが築いた7つの御嶽(ウタキ)のひとつと紹介されている。
沖縄戦で城壁は崩落し、残るのは主郭の城壁のみ。城門は東北東を向き、太陽が照らす現象で有名になる。
夏至の太陽が城門を貫き、クニヒヌカン(天つぎあまつぎの御嶽)を照らす。
冬至には、沈む太陽がグスク内から城門をくぐり抜け、玉城王や西威王の墓を照らす。
糸数(イトス)グスク
南部で最も高い丘にある。標高190m。
城主の糸数按司(アジ)は、玉城城主の三男といわれ、14世紀、中山軍の上間按司に攻め滅ぼされたと伝えられる。
近くに南部戦跡の1つ糸数壕がある。
および、四男「喜屋武久子(ちゃんくし)」の根屋

外間子の墓(画像上)
外間子(ふかまし)は、今帰仁城主攀安知王の三男。
姓は應(おう)、童名は思鶴寿金。
今帰仁城落城の時のこと。攀安知王の世継ぎを生んだ母で、攀安知の側室だった真加戸金は、三男と四男を連れて、カンジャー大主(ウフシュ)と共に逃げる。しかし、仲泊の山田グスク近くで、追跡してきた尚巴志軍に捕らえられる。
尚巴志の拠点、佐敷城で拷問を受けるが、中国人軍師賓比に助けられ、津波古村に百姓として住むことを許される。
身重だった真加戸金は、五男の虎寿金(とらじゅかね)を出産するが、尚巴志に人質として取られる。
三男と四男は中国に渡り、武・漁具・製塩・藍染等を学び、国内に広めた功績で7石の褒章を賜る。後に、五男虎寿金が侍に引き上げられ、母子ともに位を与えられる。

北山王香炉のある神屋(画像上)
糸満市字潮平「今帰仁腹」、「ウクマグスク」、「スンザモー」

今帰仁腹(画像上)
次男は、攀安知王の長女「真亜佳度 金(まかとかね)」、叔父「湧(わく)川(がわ)大主(うふぬし)」らとともに海からこの地(潮平)に上陸。
その後、製塩業で生計をたて、子孫が繁栄し、潮平(すんざ)村を形成する。
「今帰仁腹」は大殿内(うふどぅんち)門中、百次(むんなん)門中、名加(なか)・湧川(わきゃー)門中、宇久佐(うくさ)門中 百次小(むんなんぐわぁ)門中の五門中で管理している。

この古墓から今帰仁腹に移したといわれるが、攀安知王の次男「志慶真王子」の骨がまだ残っているのではないかと思われる。しかし、詳細はわかっていない。宇久佐門中が管理し御願をしている。

南城市佐敷にあるスンザモー(画像上)
ようやく三男・四男と再会し、打倒尚巴志の計画をするため密会したといわれているが、尚巴志打倒は実現しなかった。
読谷村「渡具知泊城」

丘春の墓(画像上)
按司の嗣子千代松金は名を丘春と改め、読谷間切、北谷間切、砂辺村へと落ち延び、読谷山大木徳武佐で難を逃れる。
丘春は、仇討ちの機会を待ち、18年後に旧臣を集め、本部大主を討って本懐をとげ、城を奪い返す。しかし、次の代後、北山の怕尼芝に攻められ中北山はついに亡んだ。
時の若按司は本部具志堅で死す。隠居の身の仲宗根按司「丘春」は戦に追われ、住み慣れた読谷山間切に逆戻り、当地にて城奪い返しの態勢を整えたが、力及ばず遂に当地で終身する。
丘春と臣下の骨は、東方の鷹の目洞窟に葬られる。
以後、北の一帯を「渡具知泊城」と称す。

仲昔今帰仁按司祖先之墓(画像上)
初代の屋良大川按司は第3代今帰仁城主の五男にあたり、父祖の墓を大事に守ったと伝わる。

北山の系図(画像上)
10年以上のお付き合いになる清風高校様です。636名の生徒さんたちは4つの班に分かれて、今帰仁城跡へ来られました。10月23日から25日にかけて、ガイド総出でご案内しました。以下はスナップ写真の一部です。
到着後、生徒さんたちに歓迎の挨拶と、見学時の注意事項を申し上げます。
10月でも南国沖縄は半袖、太陽の光が暑いです。
今帰仁城の100分の1模型からご案内が始まります。
建物模型がのせられると、当時の様子が想像できます。
今帰仁城跡は世界遺産に指定されています。
事前学習をしてきた生徒さんたちは、熱心に説明を聞いていました。
今帰仁城の城壁が積まれた石は、古生代石灰岩と呼ばれます。アンモナイトの化石が見られます。
城跡内には緋寒桜が一部咲いていました。台風の影響によるとされています。
出発時の見送りもガイドのお役目。この日のガイド全員でお見送りします。
来年もご来城をお待ちしております。
日時: 平成30年5月12日(土)
場所: 今帰仁村中央公民館講堂

講師: 宮城弘樹氏(沖縄国際大学)
演題: 「グスク出土銭貨からみた琉球王国の貨幣史」
私たちの「今帰仁グスクを学ぶ会」は平成17年7月、14名で設立されました。
その生みの親でもある宮城弘樹氏(当時は今帰仁村教育委員会)が、沖縄研究を担う優れた若手研究者に贈られる第39回沖縄文化協会賞の比嘉春潮賞(歴史・考古学) というすごい賞を昨年受賞されました。
宮城さん、おめでとうございます!
受賞理由: 琉球列島で出土した銭貨の使用方法を考える際、考古学と文献史学をすり合わせることによって新たな領域を切り開く可能性を示した。
講演会では、その受賞対象になりました研究成果を、私たちにも分かりやすく出土した品々を見せながら説明していただきました。

講師の宮城弘樹氏に旧会長の仲嶺さんから記念品の贈呈
講演会の後、30年度総会がおこなわれ、議案の承認、新役員の紹介がありました。
学ぶ会の代表として4年間、会活動をけん引されてこられた平良勝男氏が任期を終えられ、新理事長に大田原功氏が就任されました。
任期満了の平良氏(右)へ新会長の大田原氏から記念品の贈呈
今帰仁村中央公民館でおこなわれた宮城弘樹氏の講演会のひとこま
宮城弘樹氏(中央)と今帰仁グスクを学ぶ会のメンバーによる記念撮影
チニブという竹垣はフクギの景観を壊さずに屋敷を守ります
計画的なムラの造成のため、集落内の道は格子状になり、魔を除けるための石敢當が置かれています。フクギ並木も多く残されています。琉球の村づくりを見ることのできる貴重な集落です。
フクギ並木で記念撮影 右のブロック塀に比べると竹垣チニブがきれいです
シルバマは尻浜のことで集落の後ろを指します
立春のこの日、体感温度はおそらく10度くらい。南国沖縄でもコートが欲しいくらいの北風が吹きます。2018年の「桜の季節にガイドとめぐる今帰仁の史跡」ツアー最終日のBコースのスナップです。
アオリヤエ(阿応理屋恵)ノロ殿内火の神の祠の前で記念撮影
予想もしなかった大目玉は、今帰仁ノロと中城ノロの勾玉でした。普段は公開しない、いわば家宝です。今回の見学のために特別に見せてくださいました。
勾玉は琉球国の王様から賜ったもの。ノロという公職に任ぜられたとき辞令書ともに与えられたものです。およそ400年前から代々ノロ家に伝わる勾玉は、ノロ職のしるしであり祭祀のときだけ使われる神器でもあります。
今帰仁ノロ家に伝わる勾玉はかんざしとセットになっています。
中城ノロ家に伝わるのは勾玉。かんざしは破損したとされ今はありません。鳩のかたちの花瓶のような焼き物があります。
辞令書は両家とも現物はありません。戦火で失われたようです。
今帰仁ノロの勾玉とかんざし
中城ノロの勾玉と花瓶
今帰仁ノロ殿内火の神の祠 琉球時代の今帰仁ノロの屋敷跡
現在の今帰仁ノロ殿内 緋寒桜が咲いていました

各コースと日付にご注意ください。 画像クリックで拡大します。
恒例となった「桜の季節にガイドとめぐる今帰仁の史跡」ツアーのお知らせです。
2018年はDコースが増えて4コースとなりました。
Dコースは「今帰仁上り」の主要な拝所をめぐります。「今帰仁上り」とは、門中と呼ばれる親族が奇数年ごとに、聖地をめぐる伝統行事です。1800年代には始まったとされています。
沖縄島北部に位置する今帰仁グスクに、中南部からも参拝に来ます。昔は徒歩で、今はチャーターした観光バスで。2台の大型バスに総勢100名という大きな門中の一行もめずらしくありません。
今帰仁グスクに直接関係する門中もあります。しかし、参拝者の多くは直接の関わりはないけれど、ご先祖をたどれば関わっているという信心があるのです。ご先祖を敬う精神が、こんにちまで今帰仁上りを盛り上げているのかもしれません。
「今帰仁上り」は沖縄語では「なきじんぬぶい」と言います。
ツアーのご予約は電話またはメールでどうぞ。
電話: 080?6490?8250 担当者直通
メール: manabukai@crt-okinawa.com