文化講座の案内です。お時間に都合の付きます方は是非。
表題の助成を受けて、新しいプロジェクトが動き出す予定です。
まずは、おめでとうございます。詳細また追って。
たびたび文化講座の案内です。
是非ご来場お待ちしております。
沖縄人のルーツを探る?骨からみえる沖縄人の歴史?
下記のイベントをご案内します。興味、お時間のある方は是非ご参加下さい。
http://www.meio-u.ac.jp/content/view/1858/623/
沖縄人のルーツを探る?骨からみえる沖縄人の歴史?
【講師一覧】
土肥直美(総合研究所客員研究員)
藤田祐樹(沖縄県立博物館・美術館)
山崎真治(沖縄県立博物館・美術館)
片桐千亜紀(沖縄県立博物館・美術館)
菅原広史(浦添市教育委員会)
【講座の趣旨】
遺跡は過去の出来事が詰まったタイムカプセルのようなものであり、遺跡から出土する骨やモノは人間の歴史や生活を活き活きと蘇らせてくれます。沖縄には約3万年前から人が住みついていたことを示す遺跡と人骨が残されています。
この講座では、先ず、骨からどんなことが分かるかを知ってもらい、遺跡に残されたヒトの痕跡を通して沖縄人の成立ちを学びます。
【受講対象者】
一般市民、大学生、高校生、中学生
【人数】
50名
【期日/時間】
平成24年6月30日(土)・7月7日(土)・14日(土)・21日(土)
14:00?16:00
【場所】
総合研究所
【スケジュール/内容】
6月30日(土)14:00?16:00 ヒトの骨から分かること
7月 7日(土)14:00?16:00 動物の骨から分かること
7月14日(土)14:00?16:00 沖縄の人類遺跡
7月21日(土)14:00?16:00 最初の琉球列島人
7月28日(土)14:00?16:00 骨からみえる先史沖縄人の生活
【申込み/問い合わせ先】
名桜大学総合研究所 公開講座担当者
Tel:0980-51-1107 午前9時?午後5時 土日・祝祭日除く
Fax:0980-51-1136 (講座名・氏名・連絡先を明記すること)
e-mail: kenkyu@meio-u.ac.jp (件名に講座名を明記すること)